ご無沙汰しております。
いよいよオリンピックも始まりました。
まあ皆さん色々言いたいことはあると思いますし、私個人もありますがここでは止めておきましょう。
さて、先週今週と別れて実施された表題の大会に引率として行って参りました。
昨年は全ての大会が中止だったので本当に久しぶりの子供達の大会です。
当会からは中学生5人、小学生5人が出場しました。
正直、緊急事態等で稽古が思うように出来ない中での大会に不安はありました。
何とか良い結果に繋げたいと野外で稽古をしたり(アド街で放送されるというサプライズもありました)、マンションのホールをお借りして稽古をしたりと頑張ってきました。
その結果は以下になります。
小学2年生の部
3人出場 緒戦敗退2名、2戦目棄権1名
3人はいずれも大会初出場でしたが、皆頑張っていました。
熱中症の一歩手前で棄権せざるを得なかった選手は1回戦目で綺麗な二本勝ちを収めた後だったので悔やまれます。
小学3年生の部 3回戦敗退
この子も初めての外部試合でしたが、何といきなり2勝をするという快挙でした。
まだまだ振りも甘いし、改善するところは沢山ありますが、本人のモチベーションアップには繋がったはずなのでこれからも頑張って精進して欲しいです。
小学5年生の部 3回戦敗退
緒戦を鎧袖一触の二本勝ち(本当に2振り)で決め、2戦目も接戦を制して一本を決めました。
3回戦目では開始早々小手を返されて一本を取られましたが、その後面を返して胴を決めて追いつくという手に汗を握る展開。
最後はまた高めの小手を返されて負けてしまいましたが、相手の子はその後も一本も取られることなく勝ち進んでいったことを考えると内容的には非常に良い試合でした。
中学1年生の部
1人出場して1回戦負け
中学2年生の部
2人出場して緒戦負け
中学3年生の部
男女各1名出場して緒戦負け
内容的には中学3年生が一番良かったですが、やはり周りのレベルもかなり上がっていますので勝つのは稽古量が多い子になってしまいますね。
狛江には中学校で剣道部がないので、どうしても他の部活と掛け持ちになってしまって稽古量が減るのが本当に残念です。
今回色々と反省点も浮き彫りになり、強い子の試合を見ることで彼らのイメージも鍛えられたと思うので、次回に向けてまた頑張って行きたいと思います。
0コメント